2刀流マスターズ講座 YOUTUBEアドセンスとブログ SNS系を網羅する資産構築術 |
アフィリエイトって難しくなったなぁ。
もうブログは無理でしょ!終わったよ!
YOTUBEでチャンネル登録者1000人なんて無理でしょ!
どんな内容でもそうですが、否定的に考えた人の意見のほうが多い。
でもそれって本当にそうでしょうか?
私が実践しているYOTUBEとブログで稼ぐ2刀流マスターズ講座募集ページも用意しています。
トップページではこの土台となる併用についての考え方をご紹介しています。
稼ぐ稼げない以前の問題点 |
極論を言えば、初心者でも実践者でも誰でも稼げる方法である。
別に特別なことをする必要がない。
youtubeは動画の作成方法を知る。
ブログは記事の書き方を知る。
この2つは、どちらにも開始する前の段階である程度の情報が出ている。
チャンネルはどうする?これって、ブログのサイトタイトルはどうする?ってのと同じこと。
市長再生回数や再生時間ってどうすれば伸ばせる?これって、ブログのアクセス数と滞在時間と同じこと。
つまりは、ブログと動画と何が違うのか?
この視点そのものが間違いであることを私は最初にお伝えしたい。
何を学ぶ必要があるのか? |
情報は多い。
メルマガに登録したり、動画を見たりサイトを見たり、情報商材の評価や評判、口コミを見ている人も多い。
しかし、いくらそんなことを今から積み重ねても自分の次は見えてこない。
なぜか?
実践者向けと言われても初心者向けと言われても、車のハンドルを握る時と感覚は同じだから。
簡単だよ運転してみる?
高級車に乗せられて、自分が運転したこともない狭い道でドライバー交代の声。
私だってこんな時に試し乗りなんてしたくない。
何かあったら責任取れない。
こんなことを考えてしまうから。
でもこれよりもブログや動画を試しに公開することはリスクが少ないのでは?
だったら、まずは学ぶべき最低限は決まっている。
|
ここまで来たら後は必要なコンテンツを作るのみ。
自分がどうしても気に入らないとか大きなミスをしたとしても削除の処理をすれば終わり。
結局は多くのことが共通しているのです。
ブログとYOUTUBE共有のメリット |
あなたにもこんな経験ありませんか?
ブログを見てその人のYOUTUBEチャンネルを知った!
YOUTUBE動画を見て、その人のブログの存在を知った!
これって、どちらも可能性がありますよね。
YOTUUBEで言えば、エンドロール替わりのナビゲーションが動く。
ブログで言えば、サイドバーや記事下にウィジェットを配置できる。
こういうことを開発者が考えて作ってくれている。
つまりは、さまざまなソーシャルメディアなどで共有をしてほしいと願っているのです。
どちらか一方だけを行うのは損。
どちらも存在させて上手に接続することが開発者が求めるビジネスのノウハウなのではないでしょうか?
私が目指すアフィリエイトコンサル |
私は正直、ビジネスコンサルティングを行いながら、さまざまな業種、職種のお客様にこの2つを使い始めて頂いております。
稼ぎは簡単に変わります。
求人に利用することも可能。
やり方は簡単なほうが相手にも伝わりやすい。
ブログアフィリエイトでヘッダーなどにこだわり過ぎて内容が薄っぺらい記事にユーザーは呆れてしまう。
YOUTUBE動画でオープニングをきれいに飾り過ぎて、本編がダサいと長さを問わずテンションが下がる。
これって同じですよね。
結果、ユーザーを引き付けるのはコンテンツ(中身)。
その根本的な部分をきちんと押さえることが非常に重要である。
それが、SEO対策や検索上位表示として結びついていく。
稼げるアフィリエイターがやってることは、別にツールを使って時間を短縮させていることがポイントではありません。
動画でも記事でも書き方、伝え方ひとつで相手への伝わり方が変わってくる。
基本を忠実に再現しよう。
そして、数ヶ月先の話でよいから今の自分よりこの後のほうが作業を楽しいと思えている環境を作り上げよう。
これが私の掲げるメインコンセプト。
お金を稼げる人は人生を楽しんでいる |
最近、自分が尊敬する人と数日にかけてこれからのことをお話しさせていただきました。
相手はもう60代。
複数の会社を借金なしで経営する敏腕の経営者。
しかし、そんな人に対しても私は対等に話す。
不適切と思う人も多い。
しかし、その反応こそが相手が不快に思う原因だ。
自分を徹底的に使おうとする人とは絶対に一緒に組まない。
とにかく自分に自信とプライドを持つ人と一緒にビジネスを楽しみたい。
ジャンルを問わない稼ぐ人の特徴だとつくづく感じた。
記事を書く前にテキストで何を伝えるべきか?
どんな広告を張るべきか?
こんなことに徹底している人ほど結果的に中身は薄っぺらい。
こういう情報がネット上にはごろごろしている。
何を伝えたいのか?
その答えがすべてメルマガへの誘導みたいなサイトも多い。
こういうのを見て1日を過ごしているのは、まるで使われている人。
もう一度よく自分の立ち位置とこれからのビジネスについて考えてみてほしい。
あなたはどの程度今のやるべき作業を楽しめそうですか?
私はホリエモンが大好き |
ネットを通じていろいろな人が情報を配信している。
その中でも私が記事の作り方などを見て、まねできないけどすごいと思う人がいる。
それがホリエモン。
ニックネームだけで超がつくほどの有名な人となんの説明をしなくても伝わる人物。
こういう存在になるには本当にいろいろな人の心理テクニックを使った表現を選んでいたのだと思う。
ライバルなんて関係ない。
自分のカテゴリに入った人は即自動的にファンにする。
このくらいの勢いがある人には当然お金が稼げる情報も入ってくる。
私はこういう視点でよくSNSなどをチェックしている。
いきなり100は学ばなくていい。
今の自分に使えそうなネタはないのか?
自分らしい内容をどうやったら作れるのか?
こういうことにスポットを当てて、私は人を育成していきたいと思っています。