コンサルティングを行う中には、個人と法人の2つの種類がある。
今回の記事の中では、アフィリエイトコンサルティング市場によく出てくる「コンサル生」という表現について解説していきます。
コンサル生とは?意味
ビジネスのコンサルの中には決して登場する事がない。BtoCとして行われている生徒募集という表現を利用した内容だと個人的には解釈をしています。
会社員副業やお小遣い稼ぎによく使われている表現です。
コンサル生はどんな存在
一般の生活の中で用いられる表現をネットビジネスの中に応用した表現はいくつも存在する。
その一つとして、コンサルティングを受ける個人を対象に法人側が使い始めたことがきっかけとなっている。
コンサル生とはどんな立場?
本当にこの表現は正しいのかと調べると情報はなかなか出てこない。でも人が誰かに教えてもらう立場になったら、教える者を講師や先生などと立場的な違いを分けるために使い始めることが多い。これと反対に、生徒として迎えた場合は、その対象者をコンサルティング対象者イコールコンサル生と呼び始めている。
ネットビジネス市場で使用する用語
あくまで塾やコミュニティを運営する時に募集をする際にどう表現すれば受け入れてもらいやすいのか?このように考えた際に出てきた表現方法だと思う方が正しい。物事を教えてもらう時には現在の学歴も地位も権威も問わない。参加させてもらった者が指導を受ける。
このような関係を分かりやすく紹介するための用語でしかない。
アフィリエイトや副業に興味をお持ちの方へ
誰かの何かに参加しようと思った事はありませんか?少しでも早く成功をしたいと願ってもなかなか一人ではうまく実践できない。
こんな時に、無料のメルマガ等を継続して購読していたらたまたま目にしたコンサル生募集の文字。
この2文字を見たことで自分の人生を変えてくれるかもしれないと思って申込をしている人はたくさんいるはず。
このような人たちがとても多くなっているため、成果を出した人を全てメンターや指導者。
これから学ぶ人を誰でもコンサル生という表現でまとめてしまっている。
コンサルティングとは少し異なる
本来コンサルティングという表現を使う時には、以下のようなサービスとして契約が結ばれる事が多い。
現状把握と解析、診断。さらには、次の行動に対する具体的な戦略の提案。その後にノウハウを使って実践から得た報酬の一部を成果報酬として支払う。
このような流れが本来はコンサルティングの契約には多いと思って良い。しかし、副業となるとその成果から報酬を出してもらうためには期間が足りないことも多い。講師一人の拘束時間を考えて、その人の実践してきた経験、スキルなどの力によって、30万円から100万円の報酬をさきに支払っていることが多い。つまりは、この段階でコンサル生という表現を使っているが、あくまで塾やセミナー等の生徒化した存在に置き換わっていると私は感じてしまう。
コンサル生とは何をしてもらう存在?
最近は、色々とサービスの形も人それぞれ異なる内容を提供している。
私の場合は以下のような内容を継続している。
|
こういったまだ稼げない時に抱えている問題や現在集客以前に作業をこなすことが大変という悩みを聞いて、その人に合わせたやり方をご紹介しています。
教えて欲しいことは人それぞれ異なります。
今の生活に対してどんなことなら長い期間でも行っていくことに苦痛を感じないのか?
家族を犠牲にする必要がない状況を作るためにはどうすればよいのか?
たくさん記事を書いて、いずれは起業を使用と思う時に確認しておくべきポイントは何か?
このようにあくまで自立するまでの努力だけでは難しい部分をサポートさせていただくのが契約内容となります。
サラリーマンのマインドコントロール
長く自分が実践しているとついつい気が緩んでしまう。続けることが一番難しい事と話す人は多い。稼がなければいけないという焦りからなかなか詳細をじっくり考える余裕がない人も多い。
こうした中でどうすればやる気やモチベーションを最初の頃から維持できるようになっていくのか?そのためには最初の説明が非常に重要になっていく。
いきなり詳しい話をするつもりはありません。ただ今から手にしたい目標の報酬にたどり着くには、正しいやり方ときちんと手を動かし続ける計画が必要。
だからこそ、名ばかりの目標にならないようにきちんと課題を出し、その内容ごとに自分がどう実践していくのかを具体的に解説しています。